視覚障害者がアート作品を鑑賞するために必要なこと

私には重度の視覚障害と肢体不自由の重複障害がある。視覚障害の程度は未熟児網膜症により右目は失明、左目にも重度の視力障害と視野障害があり、日常の文字の読み書きには点字を使用している。肢体不自由障害の程度は脳性麻痺による運動機能障害があり、主に左手と左足が動かしづらく、外出時には車椅子を利用し介助者を同伴している。

重度の視覚障害がある私にとって、絵画について語ることは、とても難しい。絵を観ることは、視覚的な要素が多いからだ。

視覚障害者は目から情報を入手できないので、視覚以外の感覚を総動員して、自分の周りで起きている出来事を把握するしかない。具体的には聴覚や触覚、嗅覚などを駆使して得た情報から、何が起きているのかを推定する。

例えば、バンクシー氏、自転車で新作|TBS NEWSというウェブサイトの記事の中に、次のような説明文がある。

壁の前には後輪が無い自転車があり、少女はそのタイヤをフラフープ代わりにして遊んでいます。

私はこの説明文を聞いて、バンクシーが描いたであろう情景を頭の中でイメージするのである。

私たち視覚障害者が美術館で絵画を鑑賞しようと思えば、晴眼者(せいがんしゃ)(目が見える人)にどのような景色なのか言葉で説明してもらったり、触れる物には触って、その形を理解できるような配慮が必要になる。

College Women’s Association of Japanでは年1回、Hands-On-Artという、視覚障害者向けの現代版画展を開催している。版画の立体コピーが準備され、ガイドボランティアが版画の情景を説明してくれる。

江戸東京博物館では、バリアフリーの取り組みがなされている。視覚障害者向けの点字ガイドブックを借りられるとともに、「手で見る展示」コーナーが常設されている。

手で見る展示コーナーでは 「日本橋」や「中村座」、「神田明神の山車」など建築模型や大型模型のミニチュアを触ることができるうえ、江戸指物の木を削る音や、手回し蓄音機の演奏を聞くことができる設備(専用の受話器)が用意されている。

視覚障害者がアート作品を鑑賞するためには、さまざまな工夫が必要だ。しかし、視覚障害に対応する設備がある美術館や博物館はとても少ないのが残念である。


このエッセイについて

上記のエッセイは、オンラインエッセイ教室「ふみサロ」の合評会に提出する際に作成した物です。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください