障害があっても、のんびり温泉に入りたい。そのように考えている障害者は多いと思う。
しかし、実際は宿泊施設や入浴施設のバリアフリー対応が十分でないために、旅行や入浴施設の利用を諦めてしまうケースがある。
私には重度の視覚障害と肢体不自由の重複障害がある。視覚障害の程度は未熟児網膜症により右目は失明、左目にも重度の視力障害と視野障害があり、文字の読み書きには点字を使っている。肢体不自由の程度は脳性麻痺による運動機能障害により、左手と左足が不自由である。そのため車椅子を利用し、介助者を同伴して外出している。
小学生時代は、学校の長期休みに盲学校に通っている幼なじみの家族同士で集まって、温泉旅行に行ったり、夏休みにプールに遊びに行ったりしていた。小学校低学年の頃は母親の介助で大浴場に入ることができていたが(親子とも女性用浴場を利用)、小学5年頃になると、さすがに男性の障害者を女性の浴場に入れて介助するのは難しいという話になった。
ホテルの従業員に母たちが、「視覚障害や肢体不自由の息子たちと泊まるのですが、息子たちが大浴場に入るときに、介助をお願いできませんか?」と交渉しても、「介護経験があるスタッフがおりませんので、万一息子様がけがをされた場合に責任がとれません」と言われ、介助を断られてしまった。
そこで、母子家庭の我が家のために、友人のお父さんに、わざわざ仕事を休んで旅行の介助に来てもらった。家族用に貸し切れない入浴施設では、障害者と同性の介助者が確保できないと、このような困りごとが発生するのである。
大学2年生の夏休み、私は家族旅行に行った。いつもは別荘でのんびりするのだが、そのときは温泉に入りたい気分になった。そこで伊豆熱川の貸し切り露天風呂がある日帰り温泉に行った。前述のとおり、私の家庭は母子家庭であるため、必然的に介助者が異性になるからだ。
家族向けの貸し切り露天風呂があるのはありがたいと考えて、いざ温泉に向かった。ところが…、残念ながらその考えが甘かった。露天風呂の貸し切り時間が1組40分ほどに設定されていて、温泉でのんびりしている余裕がなかったのだ。初めて使う入浴施設なので視覚障害と肢体不自由がある私には更衣室の脱衣かごの場所がわからなかったり、座り慣れていない着替え用の椅子ではバランス(座位保持)を保つことが難しかったり、浴槽の段差や躓きそうな物を目で見られないので慎重に歩いたりしたので動作に時間がかかり、温泉でまったりする精神的な余裕がなかったのだ。
宿泊施設でも、バリアフリー化に力を注いでいる所は少しずつ増えてきている。ホテルや旅館の一部ではユニバーサルルームなどの名称で、車椅子で過ごしやすい広いスペースを確保し、入り口のドアも引き戸、ユニットバスも車椅子対応に広くなった部屋もある。
京王プラザホテルに泊まった全盲の友人からは、「バスアメニティを触って区別できるようにシャンプーには輪ゴムを2本、コンディショナーには輪ゴムを1本、ボディソープには輪ゴムを付けないという風にしたうえで、ボトルの蓋に点字シールも貼ってくれたよ。それから、ビュッフェスタイルの食事のときに、スタッフさんが料理の取り分けを手伝ってくれたので、スタッフさんには申し訳ないなと思いつつも、楽しく食事ができたよ。」という話を聞いた。
このような障害者対応のサービスは、障害者本人のためにも、介助者の負担を軽減させるためにも、もっとたくさん必要だと感じている。
このエッセイについて
このエッセイは、SNSで好感度が上がる文章の書き方サロン「ふみサロ」の10回目のレクチャーを受講する際に作成した物です。